| Home |
2015.07.05
鹿対策の成果
日曜日は雨かなと諦めていましたが、朝目覚めると降っていません。しかし昨日の雨で畑を耕せるような状態ではありませんので、庭のネット周りの草を鎌で手刈りしました。
見回るとネットのそばに真新しい鹿の糞が・・・。今シーズン最初にカラーワイヤーを張っただけの状態ではたびたび入られましたが、ネットで補強などしたあとは入られてはいません。昨夜もネットのそばまで来て、糞だけして帰ったようです。油断はできませんが、今のところ「鹿対策」有効のようです。

雨を浴びて畑のアジサイが一層鮮やかになってきましたね。

久しぶりに木工を、雨も降らないようなのでベルトサンダーを庭に出して作業です。部屋の中でやるとそこらじゅうほこりだらけになるので大変です。

竹の靴ベラを作ります。2,3時間、ストックの竹を割って、長いの2本分とポケット用10本分の粗加工をしました。

山の花もあまり見られなくなりましたが、ノリウツギがピークのようです。

帰り道、京都の市街地で信号待ちをしていると・・・?
助手席にカメラがあったのでパチリ。

場所は出町柳から北へ1.5kmほど、近くにはイオン系のモールもある市街地です。以前にも大雨の時に鹿が流されて・・・と聞いたことがありますが、今回も水量が多いので小鹿が流されてきたのかもしれません。水の少ないときなら河原までたくさんの人が降りてきているのですが。
様子を見ると「川から上がるのは危険」と判断しているようです。そのうちに京都市内も奈良のように普通に鹿が歩くようになるのかもしれませんね?

見回るとネットのそばに真新しい鹿の糞が・・・。今シーズン最初にカラーワイヤーを張っただけの状態ではたびたび入られましたが、ネットで補強などしたあとは入られてはいません。昨夜もネットのそばまで来て、糞だけして帰ったようです。油断はできませんが、今のところ「鹿対策」有効のようです。

雨を浴びて畑のアジサイが一層鮮やかになってきましたね。

久しぶりに木工を、雨も降らないようなのでベルトサンダーを庭に出して作業です。部屋の中でやるとそこらじゅうほこりだらけになるので大変です。

竹の靴ベラを作ります。2,3時間、ストックの竹を割って、長いの2本分とポケット用10本分の粗加工をしました。

山の花もあまり見られなくなりましたが、ノリウツギがピークのようです。

帰り道、京都の市街地で信号待ちをしていると・・・?
助手席にカメラがあったのでパチリ。

場所は出町柳から北へ1.5kmほど、近くにはイオン系のモールもある市街地です。以前にも大雨の時に鹿が流されて・・・と聞いたことがありますが、今回も水量が多いので小鹿が流されてきたのかもしれません。水の少ないときなら河原までたくさんの人が降りてきているのですが。
様子を見ると「川から上がるのは危険」と判断しているようです。そのうちに京都市内も奈良のように普通に鹿が歩くようになるのかもしれませんね?

スポンサーサイト
taka
街中に子鹿とは驚きです。
ブロ友の亀仙人さんの田んぼでは
電気柵をかいくぐって鹿が侵入し
稲を食い荒らしているようで・・
深刻な問題ですネ~
ブロ友の亀仙人さんの田んぼでは
電気柵をかいくぐって鹿が侵入し
稲を食い荒らしているようで・・
深刻な問題ですネ~
生杉杣人
京都でも上加茂神社のしょうぶが食べられたり、鹿と車がぶつかったりする事故が発生しているようです。徐々に野性動物と人間の棲み分けが無くなっているように思います。その内に熊も出てくるかも知れませんね。
2015/07/09 Thu 22:03 URL [ Edit ]
福本
私も同じ場所で仔シカを見ました、7月4日の午前9時半頃でした。
その時は普通の水量でしたから、「人間は害を加えない」と確信して出てきているのでしょう。
おっしゃるように、今に鴨川周辺も奈良公園化するかもしれませんね。
その時は普通の水量でしたから、「人間は害を加えない」と確信して出てきているのでしょう。
おっしゃるように、今に鴨川周辺も奈良公園化するかもしれませんね。
2015/07/13 Mon 21:53 URL [ Edit ]
生杉杣人
少なくとも数日間は同じ付近でうろちょろしていたようですね。鹿にとっては決して暮らしやすいところではないと思うのですが。
もしかするとすでに町の中で暮らしている鹿がいるのかもしれませんね。
もしかするとすでに町の中で暮らしている鹿がいるのかもしれませんね。
2015/07/14 Tue 20:10 URL [ Edit ]
| Home |