| Home |
2016.11.19
萱刈り、雪囲い普請
朝から雨模様、本日は生杉区の「萱刈り、雪囲い普請」。
お正月明けの「どんどや」に使う萱を刈るのと集会所・お寺さんの雪囲いをやります。少々の雨なら決行、皆さん合羽を着て集合です。
お寺さんの雪囲い、裏の物置から出してきた柱を設置し、板を差し込んでいきます。

これが仕上がった状態、みんなでやればさほど時間はかかりません。

作業の後は萱狩りしていたおばさんたちも集まり、懇親会(ちょっと早い忘年会?)。
焼きそば担当の我が家の家内も入れて総勢13人でした。

山もすっかり葉が落ちて見通しが良くなっています。落ち葉のじゅうたんですね。

「ほんとに雪囲い?」というくらい暖かいですが、油断していると痛い目にあいかねないので、懇親会後タイヤをスタッドレスに交換しました。
夜は23日に持っていくためこんにゃく作り、先日は手で練ったのですが、今回は餅つき機を使って効率よく捏ねました(と言いたいところですがちょっと失敗も)。

何とか2パット分出来ました。1晩寝かして、翌朝湯がきです。

お正月明けの「どんどや」に使う萱を刈るのと集会所・お寺さんの雪囲いをやります。少々の雨なら決行、皆さん合羽を着て集合です。
お寺さんの雪囲い、裏の物置から出してきた柱を設置し、板を差し込んでいきます。

これが仕上がった状態、みんなでやればさほど時間はかかりません。

作業の後は萱狩りしていたおばさんたちも集まり、懇親会(ちょっと早い忘年会?)。
焼きそば担当の我が家の家内も入れて総勢13人でした。

山もすっかり葉が落ちて見通しが良くなっています。落ち葉のじゅうたんですね。

「ほんとに雪囲い?」というくらい暖かいですが、油断していると痛い目にあいかねないので、懇親会後タイヤをスタッドレスに交換しました。
夜は23日に持っていくためこんにゃく作り、先日は手で練ったのですが、今回は餅つき機を使って効率よく捏ねました(と言いたいところですがちょっと失敗も)。

何とか2パット分出来ました。1晩寝かして、翌朝湯がきです。

スポンサーサイト
| Home |